年月日 |
会合名 |
内容 |
2023-02-03 |
ウエストロー・ジャパンセミナー/先端ビジネスロープログラム講演会 |
早稲田大学大学院法務研究科の石田京子教授「リーガルテックと法規制-弁護士法72条問題を中心に」。ご参照:当日の講演概要。 |
2022-12-22 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
外部専門家「法律と情報技術の観点からみた「情報」」。 |
2022-12-09 |
ウエストロー・ジャパンセミナー/先端ビジネスロープログラム講演会 |
双日株式会社の高林淳様「企業法務におけるリーガルテック・AIの実務とデジタル・トランスフォーメーション(DX)の実践」。ご参照:当日の講演概要。 |
2022-12-09 |
中国論文執筆講習(担当:朱大明特任教授) |
第3回:華東政法大学教授の季奎明様、中国社会科学院法学研究所助理研究員の余佳楠様「中国における外国法の研究方法と論文執筆の注意点」。 |
2022-12-01 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
日本生命保険相互会社の中澤正樹様「スチュワードシップ・コードの沿革・変遷と長期投資家としてのスチュワードシップ活動」。ご参照:当日の講演概要。 |
2022-11-24 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
紀尾井町戦略研究所の別所直哉様「政策決定過程と立法プロセス」。ご参照:当日の講演概要。 |
2022-10-27 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
外部専門家「プラットフォーム規制-当事者の視点から」。 |
2022-10-19 |
中国論文執筆講習(担当:朱大明特任教授) |
第2回:中央財経大学法学院教授・「財経法学」副主編の缪因知様「中国における論文の発表と就職の関係」。 |
2022-10-13 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
SoftBank株式会社の佐藤英幸様・山口薫様・佐保優一様「ソフトバンク法務の実務的課題と対応」。ご参照:当日の講演概要、当日の配布資料:「Ⅰ ソフトバンク法務の実務的課題と対応_総論」/佐藤様・「Ⅲ ソフトバンクの知財戦略とフロンティアテクノロジー活用への取組み」/佐保様。 |
2022-09-22 |
中国論文執筆講習(担当:朱大明特任教授) |
第1回:「清華法学」編集部主任の徐雨衡様「中国における若手研究者の学術成長と論文発表」。 |
2022-09-22 |
共催国際シンポジウム |
【基調講演・パネルディスカッション】Dr.Dionysia Katelouzou(King’s College London)・Prof.Dan W.Puchniak(Singapore Management University)・井口譲二様(ニッセイアセットマネジメント執行役員)・井上俊剛様(金融庁企画市場局審議官)・三瓶裕喜様(アストナリングアドバイザー代表)・溜箭将之教授(東京大学)・後藤元教授(東京大学)「スチュワードシップコードの国際的動向」。共催:東京大学末延財団寄付講座「トランスナショナルロー」・東京大学みずほフィナンシャルグループ寄付講座「金融法」・東京大学大学院法学政治学研究科先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム、協力:株式会社商事法務。 |
2022-08-10 |
第63回比較法政シンポジウム |
Prof.Tom Ginsberg(University of Chicago Law School)・Prof.Christopher H. Hanna(Southern Methodist University Dedman School of Law)・Prof.Emeritus Charles W. Mooney, Jr.(University of Pennsylvania Carey Law School)・Prof.Louise Ellen Teitz(Roger Williams University School of Law)・Prof.Joseph Hoffmann(Indiana University Maurer School of Law)・Prof.Veronica Taylor(Australian National University)「近時における米国法の新たな展開-Recent Developments and Reforms of the U.S. Law-」。主催:東京大学大学院法学政治学研究科ビジネスロー・比較法政研究センター、先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム、協力:株式会社商事法務。 |
2022-07-11 |
共催国際シンポジウム |
Session1:【モデレーター】田村善之教授(東京大学法学政治学研究科)、【パネリスト】宮本智子様(WIPO:Head, Patents and Treaties Law Section, Patent and Technology Law Division)、鈴木將文教授(名古屋大学法学研究科)、松永章吾様(ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所弁護士)、Session2:【モデレーター】渡部俊也教授(東京大学未来ビジョン研究センター)、【パネリスト】Ulrike TILL様(WIPO:Director IP and Frontier Technologies)、吉岡(小林)徹様 (一橋大学イノベーション研究センター講師)「サプライチェーンと知的財産制度-特許消尽論を中心として-Discussion on Present and Future of Supply Chains and Intellectual Property Systems -Focus on Exhaustion-」。主催:東京大学未来ビジョン研究センター知的財産権とイノベーション研究ユニット&東京大学法学政治学研究科先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム。ご参照:当日の講演概要(日本語・English)、当日の配布資料:Session1:田村教授 Tamura・宮本様 Miyamoto・鈴木教授 Suzuki・松永様 Matsunaga、Section2:Till様。 |
2022-07-07 |
東アジアビジネス法入門・連続講演会(担当:朱大明特任教授)/先端ビジネスロー講演会 |
第4回:北京仲裁委員会副秘書長の陳福勇様「中国商事紛争解決」。 |
2022-06-23 |
東アジアビジネス法入門・連続講演会(担当:朱大明特任教授)/先端ビジネスロー講演会 |
第3回(授業履修者のみ):清華大学起業サポートセンターI-SPACE社長「ベンチャー企業のサポートについて」。 |
2022-06-02 |
先端ビジネスローシンポジウム |
基調講演:先端ビジネスロープログラムコーディネーターの田村善之教授、ディスカッサント:東京大学社会科学研究所の飯田高教授・藤谷武史教授、慶應義塾大学法学部の大屋雄裕教授、一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻の得津晶教授「法学主導の学際的研究の可能性」。ご参照/当日の講演概要と動画:全編(1時間37分)〔基調講演のみ・ディスカッションのみ〕、配布資料:田村教授・飯田教授・藤谷教授・大屋教授・得津教授。 |
2022-06-02 |
東アジアビジネス法入門・連続講演会(担当:朱大明特任教授)/先端ビジネスロー講演会 |
第2回:天同法律事務所パートナー弁護士の湯竟様「中国における審判制度と商事裁判」。 |
2022-05-19 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
東南大学法学院講師の劉一帆様による博士論文報告会「特許法における記載要件の日米比較研究 -バイオテクノロジーを中心に-」。ご参照:当日の講演概要。 |
2022-05-12 |
東アジアビジネス法入門・連続講演会(担当:朱大明特任教授)/先端ビジネスロー講演会 |
第1回:アリババ集団会社政策研究室主任の李倩様「中国における金融イノベーションとその法律問題」。 |
年月日 |
会合名 |
内容 |
2021-12-17 |
先端ビジネスロープログラム講演会/ウエストロー・ジャパンセミナー |
学習院大学法学部の小塚荘一郎教授「民事判決のオープンデータ化と民事司法制度の将来」。ご参照:当日の講演概要。共催:ウエストロー・ジャパン株式会社。 |
2021-12-16 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
外部専門家「情報と法:金融経済の新たな価値創造に向けて」。 |
2021-12-03 |
先端ビジネスロープログラム講演会/ウエストロー・ジャパンセミナー |
弁護士・Airbnb Japan 株式会社 日本法務本部長の渡部友一郎様「リーガルテックの先行研究と新潮流(過去・現在・未来)」。ご参照:当日の講演概要。共催:ウエストロー・ジャパン株式会社。 |
2021-11-25 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
日本生命保険相互会社の中澤正樹様「日本生命のESG投融資について」。ご参照:当日の講演概要。 |
2021-09-09 |
共催シンポジウム |
主催:ウエストロー・ジャパン株式会社&トムソン・ロイター株式会社。ご参照:当日の講演概要。ハーバード大学ロースクールのウィルキンズ教授によって「ポストコロナにおける法務像を再考する -グローバル・リーガル・マーケットの視座から-」という表題で基調講演が行われた後、パネルディスカッション・質疑応答が行われた。日本のリーガルコミュニティ全体-法曹をはじめとする各有資格者、ジェネラルカウンシルからマネージングパートナー、キャリアをスタートしたばかりの法科大学院生・学生、研究者から立法担当者、さらには政策アナリストに至るまで-を対象に、クライアントへのサービス提供・キャリア形成・法と正義を鼎立させながら、いかにして変化に対応しなければならないのかについてを議論する、有意義なシンポジウムであった。 |
2021-07-08 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
富士フイルム株式会社の成行書史様・下竹章博様・柴田陽一様・清水章光様・町田響子様「医療はAIの導入でどうかわるのか?~AI開発の最前線と社会実装における課題~」。ご参照:当日の講演概要。 |
2021-06-25 |
共催シンポジウム |
主催:東京大学未来ビジョン研究センター 知的財産権とイノベーション研究ユニット・東京大学院法学政治学研究科先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム。ご参照:当日の講演概要。「イノベーション促進のためのデータの保護」。2018 年に世界初のビッグ・データの保護制度として不正競争防止法に限定提供データの利用行為規制が設けられてから、数年が経過した。この間の実務の動向も踏まえて、日本のビッグ・データ保護法制にいかなる課題があるのかということを検証するシンポジウムを開催した。 |
2021-06-24 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
ソフトバンク株式会社の佐藤英幸様・山口薫様・佐保優一様「ソフトバンク法務の実務的課題と対応」。ご参照:当日の講演概要。 |
2021-06-10 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
外部専門家「プラットフォーム規制-当事者の視点から」。 |
2021-06-03 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
経済学研究科の柳川範之教授「技術革新時代における法と経済学」。ご参照:当日の講演概要。 |
年月日 |
会合名 |
内容 |
2020-12-10 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
外部専門家「金融経済の制度基盤を見つめて:デジタル化の進展と金融法制 」。 |
2020-11-19 |
先端ビジネスロープログラム講演会/ウエストロー・ジャパンセミナー |
別所直哉氏(紀尾井町戦略研究所 代表取締役)「司法、企業法務と ICT/デジタル化」。共催:ウエストロー・ジャパン株式会社。 |
2020-10-29 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
経済学研究科の柳川範之教授「技術革新時代における法と経済学」。 |
2020-10-02 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
ソフトバンク株式会社の佐藤英幸様・山口薫様・佐保優一様「ソフトバンク法務の実務的課題と対応」。 |
2020-10-01 |
先端ビジネスロープログラム講演会/ウエストロー・ジャパンセミナー |
弁護士の松尾剛行様「LegalTechの到達点と法的課題」。共催:ウエストロー・ジャパン株式会社。 |
2020-06-25 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
日本生命保険相互会社の北澤哲郎様「日本生命保険における日本版スチュワードシップ・コードへの取組み ~投資先企業の企業価値向上と持続的成長に向けた建設的な対話のために~」。 |
2020-06-04 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
工学系研究科の渡部俊也教授「データに関する実証分析とケーススタディー ―ポストコロナのデータガバナンスに向けた検討―」。 |
年月日 |
会合名 |
内容 |
2020-02-14 |
Jennifer Hill氏セミナー |
Jennifer Hill氏(オーストラリアMonash University Law School教授)によって、Entity and Individual Liability for Flawed Corporate Culturesという表題で報告が行われた後、出席者との質疑応答が行われた。Hill氏からは、近年においては、企業活動による負の外部性への対処も会社法の重要な課題であると改めて認識されるようになってきていること、および、大規模な企業不祥事の発生原因の一つとして企業文化に注目が集まっていることが指摘された上で、刑事責任を役員・従業員個人と法人のいずれに科すべきか、取締役に法令違反についての監視義務違反による民事責任を認めることができるかについての検討が示された。その後の質疑応答では、参加者との間で、主に上記の問題に関するオーストラリア・英米法のアプローチと日本法のアプローチとの異同に関する議論が展開された。企業文化の問題に起因する企業不祥事の抑止は、我が国にとっても重要な課題であり、日本法のあり方を相対化する意味でも有意義なセミナーであった。 |
2019-12-19 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
富士フイルム株式会社の鍋田敏之様・下竹章博様・柴田陽一様・成行書史様・木村友里様「医療はAIの導入でどうかわるのか? ~ AI開発の最前線と社会実装における課題 ~」。 |
2019-12-12 |
Weiping He氏セミナー |
中国とイギリス、オーストラリアにおける金融規制・証券規制を中心に研究してきた気鋭の研究者であるWeiping He先生(Monash University Law School,Australia)から、「ファイナンシャルアドバイザーに対する規制と適合性の原則のあり方」に関する講義を伺った。 |
2019-12-09 |
Utokyo-NTUジョイントカンファレンス |
東京大学と台湾大学の合同企画である「The 4th UTokyo-NTU Joint Conference 2019」の部局別セッションとして開催された「Legal Education in the Age of Globalization and Technological Innovation」において、台湾大学法学院、東京大学大学院法学政治学研究科の教員各3名による報告が行われた。 |
2019-11-21 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
工学系研究科の渡部俊也教授「企業は自社の知的財産をどのように利用しているのか -いくつかの実証研究とその含意-」。 |
2019-10-10 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
ヤフー株式会社の別所直哉様「ルール(法律)形成プロセスについて」。 |
2019-10-03 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
ソフトバンク株式会社の佐藤英幸様・佐保優一様・小野征彦様「ソフトバンク法務の実務的課題と対応」。 |
2019-09-26 |
先端ビジネスロープログラム講演会 |
株式会社日立製作所の戸田裕二様「先端技術を活用した企業の経営と知的財産」。 |
2019-06-27 |
Raphael Zingg氏セミナー |
Raphael Zingg・早稲田大学助教により、“Foundational Patents in Artificial Intelligence”と題する講演が行われた。 |
2019-06-04 |
Edward Fox氏セミナー |
Edward Fox・ミシガン大学ロースクール教授により、“Is There a Delaware Effect for Controlled Firms?”と題する講演が行われた。 |
2019-05-07 |
Nicholas Howson氏セミナー |
Nicholas Howson・ミシガン大学ロースクール教授により、“Rule-maker as Rule-breaker -- Illegal Enforcement of the Insider Trading Prohibition by China's Securities Regulator and Amendment of the 2006 PRC Securities Law”と題する講演が行われた。 |